日常で気をつけることはお掃除の時、掃除機を使う時は畳表が傷みますので、畳の目に沿って掃除機をかけてください。箒を使う時も畳の目に沿って箒をつかうと、畳表の目に詰まった埃もとれます。
雑巾等で拭き掃除をする時は、乾いた雑巾での空拭きか、お湯につけた雑巾を固く絞ったものを使って早く乾燥するようにしてください。
湿気がこもる事は禁物です。風通しに気をつけてください。
家具も壁にぴったりとつけるのではなく、ほんの少し壁から離すだけでカビの発生を防げます。
畳の上にじゅうたんなどの敷物を敷くのも避けてください。
もしも!
カビが発生してしまった!
まず掃除機で吸い取ってください。畳表の目のあいだについているときはブラシ等を使ってかきだしながら掃除機で吸い取ってください。そしてシミになっているようでしたら家庭用漂白剤を薄めて拭いてください。
そのあと消毒用アルコールでカビが発生していた部分全体を拭いてください。そのあと風通しを良くするか、扇風機で風をあて、完全に乾かしてください。
家具の跡がついてる!
へこんだ部分を霧吹きで湿らせ濡れた布をあててアイロンをかけてみてください。
醤油をこぼした!
醤油、コーヒーなど液体をこぼしたときは、小麦粉、粉洗剤、クレンザーをふりかけて水分を十分に吸い取らせてください。そのあと掃除機で吸い取り、お湯を使い固く絞った雑巾で拭き取ります。
シミがついてる!
バケツの水に極少量のお酢を入れたもので拭き取ります。
畳をはずしたけどはいらない!
畳を持ち上げてはずしたけれど、入らないのは畳の向きが間違っている場合があります。畳の裏には文字が書いてあります。その文字の頭が部屋の中心に向くように、文字の書いてある方の短辺がとなりの畳に接するような畳の向きで入れてみてください。