東京都府中市 中田畳店

畳の歴史

日本でい草の利用が始まったのは弥生時代。最初は器物を包む材料として使われ、やがて住居の敷物として筵に利用さていました。

現代の畳に近づくのは平安時代に入ってからで、厚みが加わってきました。平安時代の後期、貴人が座る場所に畳は常設化された。畳1畳はベッド、半畳は座具として使用。高位の人の場所にさらに畳が重ねられるようになりました。

鎌倉時代の後期、武家の住居では人が座る場所には畳をつなげて敷くようになりました。

室町時代半ばから部屋全体に畳を敷きつめるようになっり、床板から敷居を上げ畳の側面を隠すようになりました。

江戸時代には畳を敷きつめることが庶民の住居にも行なわれるようになったようです。

畳は座る場所に敷かれはじめたことを考えれば、畳のうえで椅子を使うのは座る物の上にさらに坐る物を置くことになるのでしょうか。
最近は部屋に畳を敷き詰めるのではなく、1枚から数枚程度板間に置く、という平安時代のよな使いかたが復活しています。