東京都府中市 中田畳店

畳の構造

畳は大きく分けて、畳床(たたみとこ)、畳表(たたみおもて)、畳縁(たたみへり)からできています。
芯となる畳床の表面を畳表でくるみ、畳縁を縫い付けます。

畳の構造
畳の構造

【 畳床 】

畳の芯になるのが畳床。
畳床は大きく分けると3種類、藁を何層にも重ね合わせた「藁床(わらとこ)」、藁の間に発泡ポリスチレンなどを挟み込んだ「サンドイッチ畳床」、藁を一切使わない「建材床(けんざいとこ)・化学床(かがくとこ)」。

「藁床」は一年以上乾燥させた稲藁の茎を畳の大きさに並べて縦横交互に3~5段に積み重ね、強く圧縮して縫い止め、厚さ5cmほどの板状に加工したものです。適度な弾力性、高い保温性、室内の調湿作用や空気浄化作用など高い機能をもちます。
「藁床」は感触や味わい、耐久性、復元力という点で優れていますが、材料の入手が困難で高価、製造が難しいこと、重くて取り扱いが面倒であること、現代の高気密、高断熱住宅ではダニ等の害虫が繁殖しやすいこと、などがあり「建材床」が使用される場合が多いです。

「建材床」は木材のチップを圧縮成形したインシュレーションボードや発泡ポリスチレンを単板あるいは積層させたものです。安価で軽く、断熱性、吸放湿性、階下への防音性能に優れますが、踏み心地や通気性では「藁床」に及ばないと言われています。

昔は春、秋の2回畳を屋外に干して乾かしたり、中にたまった埃、ダニを棒で叩き出したりしましたが、最近では敷き放しになっています。住宅環境に合った畳床が清潔ではないでしょうか。
新畳の敷きつめ、畳替えの時の敷き込むときに畳の下に防虫・防湿紙を敷きつめることもあります。

建材床

建材床   

【 畳表 】

乾燥させたい草の茎を緯糸(よこいと)に、麻糸あるいは綿糸、ナイロン糸を経糸(たていと)にして織ったござで、畳表のよしあしはい草の質、経糸の種類、織り方で決まります。

冬に植えたい草を真夏に刈り取り、染土と呼ばれる泥の中につけて染めてから陰干しにして乾燥させます。
い草は根元から先端までよく繁り、変色や枯れ込み、折れ、傷のないものが良く、上等ない草ほど断面が丸く、細く、堅く、織り目がしっかりしています。
 色も大きなな要素で、備後表が昔から最高級とされるのは、い草の品質とともにこの地方で採取される染土が優れているためです。

経糸にはマニラ麻、黄麻、綿糸、化学糸などが使われます。マニラ麻は肉厚で腰があり、配(畳の目の山なりの部分)と配の境目のくっきりした畳表がつくれるため高級品に用いられます。
織り方は一般的にひとつの配につき2本の経糸を通します。糸と糸の間隔が均等なものが普通目織り、糸と隣の配の糸との間隔を狭めた目の詰まった織り方が諸目織り。
ほかにひとつの配に1本の糸を通す目積(めせき)織りや糸と糸の間隔が広い大目織りなどがあります。縁無し畳には、折り曲げやすい目積表が利用されます。

3年から5年で畳表をはがしてひっくり返し(裏返し)、その後3、4年で新たな畳表に張り替え(表替え)ます。
縁無し畳は畳表を折り曲げるので、畳表の裏返しができません。


【 畳縁 】

畳の長手の縁に取り付ける幅6~7cmほどの布で化繊布織り、麻織り、木綿織りのものがあります。
畳床を畳表で包み、縦向は畳表を巻き付けて裏側で畳床に縫い付け、横方向は畳床の幅に合わせて畳表を切り揃えてしまいます。切り放しのままなので、畳縁で切り口を隠すとともに畳床に畳表を縫い付けて止めます。
畳縁の柄、色で部屋の雰囲気が変ります。畳縁は畳表の角の磨耗を防止もします。

畳縁

畳縁     

畳表で包むときに、横方向にも巻きつけて、折り込むように裏側で縫い付けるのが縁無し畳です。一般的な畳表で横方向に巻き付けると緯糸のい草が鋭角的に折れ曲がっていまうので、縁無し畳の場合には織り目が詰んでいる目積表(めせきおもて)が使用されます。畳表を折り曲げるので、縁無し畳は畳表の裏返し利用ができません。